一般社団法人熊本県危険物安全協会からのお知らせ
当協会では、従来の講習会形式での講習に加え、以下により「WEB動画による準備講習及び直前講習」の受付けを令和3年1月11日(月)から開始します。
1 講習内容及び受講料
テキスト・参考資料、講習の内容、受講料(会員13,920円・非会員15,920円)等は、講習会形式での講習と同じです。
2 受講対象者
今回のWEB講習は、熊本県内在住者及び県内事業所・事務所勤務者に限らせていただきます。
3 受講(視聴可能)期間
4 受講手続
①当協会ホームページの「WEB講習の申込み」から入り、②受講手続をお読みいただき、③「申込みフォーム」に氏名、メールアドレス等必要事項を記入し
て、 当協会に送信ください。
④当協会から受講料振込先等のご案内を自動送信します。
⑤ご入金の確認後、⑥テキスト及び参考資料等を郵送しますとともに、⑦WEB動画受講のための「ユーザーIDとパスワード」をメールにて送信します。
⑧受講申込者は、受信された「ユーザーIDとパスワード」に基づき、受領されたテキスト・参考資料を見ながらWEB動画で学習し、各科目の模擬問題を解答し
てWEB動画での解説を視聴いただき、2月14日(日)の定期試験での合格を目指してください。
5 学習の進め方
対面方式の講習会と同様、3科目につき、以下に沿って学習をお進めください。
(1)法令講習:第1回~第4回講習➡準備講習模擬問題25問➡同15問➡直前講習20問➡直前講習模擬問題15問➡同10問の順
(2)基礎物理化学講習:第1回~第3回講習➡同直前講習模擬問題10問の順
(3)性質消火講習:第1回~第3回講習➡同直前講習模擬問題10問の順
【動画は16コマの準備講習及び準備・直前講習模擬問題の解説を行っています(各こま60分以内)。】
※下表の「学習進度チェック表」を上記郵送資料に同封しますので、ご利用ください。
①法令講習第1回 | ②法令講習第2回 | ③法令講習第3回 | ④法令講習第4回 |
|
|
|
|
⑤準備法令25問解説 | ⑥準備法令15問解説 | ⑦直前法令20問解説 | ⑧直前法令15問+10問解説 |
|
|
|
|
⑨物理化学講習第1回 | ⑩物理化学講習第2回 | ⑪物理化学講習第3回 | ⑫直前物理化学10問解説 |
|
|
|
|
⑬性質消火講習第1回 | ⑭性質消火講習第2回 | ⑮性質消火講習第3回 | ⑯直前性質消火10問解説 |
|
|
|
|
6 講習で使用しているテキスト及び資料
『令和2年度危険物取扱必携 法令編』、『同 実務編』、『危険物取扱者試験例題集乙種第四類』の3冊 ※なお、講習収録にあたっては、一般財団法人全国危険物安全協会から同協会刊行物の使用についてご承諾をいただいています。
(一社)熊本県危険物安全協会作成の準備講習・直前講習模擬問題と解説、参考資料
7 パソコンやスマホでの受講環境の確認
(1)各回講習の収録データが2~5GB(ギガバイト)ありますので、極力、ご自宅等での「有線LANケーブル又はWi-Fi(ワイファイ)接続」での利用をお勧めします。
(2)(1)以外の場合は、収録がフルHD(ハイビジョン)撮影ですので、使用GB数を極力少なくするため、受講画面右下に出てくる「⚙(歯車)マーク」をクリックすると、『画質』の選択ができますので、「フルHD(1080p)」を「360p(標準=中画質)」に変更して視聴いただいても支障はないようです。
【参考】一般的なYouTube動画の1時間視聴あたりの使用GB数(機器によって差があります。)
画質 | フルHD1080p | 720p | 360p |
1時間使用GB数 | 1.2GB | 0.72GB | 0.42GB |
(例)5GB動画:①フルHD1080p➡6GB、②360p➡2.1GB
8 学習支援
・当協会では、本試験(今回は2月14日)前の学習支援として、各講師から受講者に対し、約2週間前に「学習助言(動画)」、約1週間前に「激励メッセージ(動画)」をメールにてお送りすることとしております。
【お問い合わせ先】 〒860-0844熊本県熊本市中央区水道町6-2水道町センタービル4階 (一社)熊本県危険物安全協会 担当:森永又は松川 電話:096-325-6316 FAX:096-273-7811: メールアドレス:webkousyu@kuma-kiankyo.or.jp |