令和2年度危険物取扱者保安講習案内
※令和2年度の危険物取扱者保安講習を下記のとおり予定しています
お知らせ:令和3年1月に開催予定の八代市会場の講習日は、1月18日(月)になりました。
危険物取扱者保安講習申込状況
1月25日16時現在 (179KB) |
令和2年度 危険物取扱者保安講習案内書・受講申請書
令和2年度危険物取扱者保安講習(法定講習)案内書
ダウンロードはこちらから (618KB) |
危険物取扱者保安講習受講申請書(個別申請用)
ダウンロードはこちらから (159KB) |
危険物取扱者保安講習受講申請書(複数申請用)
ダウンロードはこちらから (148KB) 1枚の申請書に5名記載できます。事業所等で複数名受講される場合はこちらもお使いください。
|
令和2年度 危険物取扱者保安講習案内
1 保安講習制度
消防法第13条の23の規定により、危険物取扱者免状の交付を受け、危険物施設(製造所・貯蔵所・取扱所)において、現在危険物の取扱いに従事している者(危険物保安監督者も含 む)は、定められた期間内に保安に関する講習を受講しなければならない義務があります。
受講期限は、危険物の規制に関する規則第58条の14の規定により、次のとおり定められています。
受講期限は、危険物の規制に関する規則第58条の14の規定により、次のとおり定められています。

1 継続して危険物の取扱作業に従事している場合、前回受講した日以後における最初の4月1日から3年以内。(令和2年度の対象者は、平成29年4月1日から平成30年3月31日までに受講された者。)

2 危険物の取扱作業に従事していなかった者が、新たに危険物の取扱作業に従事することになった場合、その従事することとなった日から1年以内。

3 従事することとなった日2年以内に危険物取扱者免状の交付を受けている場合又は問う講習を受けている場合は、免状公布日又はその受講日以後における最初の4月1日から3年以内。
※受講義務者が、受講期限内に受講しないときは、消防法違反となり、免状の返納を命じられることがあります。
なお、現在、危険物の取扱作業に従事していない者は、法令上、特に受講の義務はありません。
なお、現在、危険物の取扱作業に従事していない者は、法令上、特に受講の義務はありません。
2 令和2年度講習日程
講習月日 | 会 場 | 定 員 | 駐車場 | 受付期間 |
令和3年 1月18日(月) |
桜十字ホールやつしろ(八代市新町5-20) | 90名 | あり | 令和2年 12月23日(水)まで |
1月19日(火) | 天草市民センター(天草市東町3) | 90名 | あり | |
2月18日(木) |
鹿本市民センター「ひだまり」(山鹿市鹿本町来民686-1) | 100名 | あり | 令和3年 1月22日(金)まで |
2月25日(木) | 熊本県民交流館パレア(熊本市中央区手取本町8-9) | 156名 | なし |
注1 パレア会場には駐車場がありませんので、公共交通機関や周辺のコインパーキングをご利用ください。
3 講習区分
次の種類ごとに講習を行います。
給油取扱所・・・・・・・・・給油取扱所(自家給油所も含む)において危険物取扱作業に従事する者の講習
その他(一般取扱所等)・・・給油取扱所以外の施設において危険物取扱作業に従事する者の講習
4 講習科目
危険物関係法令1時間、危険物の火災予防等2時間の合計3時間
5 講習時間
給油取扱所 9時30分から12時30分まで
その他 13時30分から16時30分まで(一部例外あり)
6 受講手数料
7 受講申請方法
受講申請書をダウンロードし、必要な事項を記入のうえ、受講手数料相当額の熊本県収入証紙を所定の欄に貼り、受講票送付用の63円切手を同封し、〒860-0844 熊本市中央区水道町6-2 水道町センタービル4階 一般社団法人熊本県危険物安全協会まで郵送もしくは持参ください。複数申請(2名以上の同時申請)の場合は、送料分の切手を貼り、返信先を記載した受講票返信用封筒を同封ください。
なお、今年度の講習は、新型コロナウイルス感染症防止対策により、各会場の定員が約半分となっておりますので、申請書の受講希望日を第一希望から第三希望まで記入いただき、申込会場が定員を超えた場合は、他の会場で受講いただく場合があります。
また、受講申請書受付期間内でも各会場の定員になり次第締め切りますので、早めの申請をお願いします。
受講申請書受付期間終了後、講習日時及び会場を指定した受講票を講習日7日前までに送付します。
受講票が届かない場合はご連絡ください(TEL096-325-6316)
8 受付等
1 受講者は、新型コロナウイルス感染症防止対策として、マスクの着用及び手指の消毒をお願いします。
また、発熱時には、ご欠席くださいますようお願いいたします。その他各会場施設の利用条件の遵守をお願いします。
なお、講習会場において新型コロナウイルス感染者等が発生した場合、個人情報を提供する場合がありますので、ご了
承ください。
2 受講受付は講習開始30分前から行います。
3 受講者は、受講票と危険物取扱者免状を必ず持参し、受付に提出してください。
4 講習会のテキストは当日お渡しいたします。
5 受講修了者には免状に講習修了証明印を押印し、講習終了後にお返しいたします。
9 その他
1 都合で受講会場を変更されたいとき、あるいは予定した会場に出席できなかった場合は、同年度に限り、他の会場
(定員以内であれば)で受講できますので、当協会へ電話連絡し、希望する会場への変更の可否を確認してください。
なお、受講申請書受付後は、申請書及び手数料はお返しできませんので、ご了承ください。
2 自然災害や、新型コロナウイルス感染症等の感染拡大等により、危険物取扱者保安講習の開催が困難となる場合又は
日時及び会場の変更となる場合には、このホームページでお知らせしますので、確認くださいますようお願いします。
熊本県内の危険物取扱者保安講習受講申請書の提出先及び講習会についての問合せ先
一般社団法人 熊本県危険物安全協会
〒860-0844 熊本市中央区水道町6-2 水道町センタービル4階 地図はこちら
電話 096-325-6316 FAX 096-273-7811
※講習会場での申請書の受付および問合せは行っておりません。ご注意ください。