令和7年度危険物取扱者保安講習案内
お知らせ
【7月4日更新】
令和7年12月の天草会場及び令和8年1月の八代会場の日程が決定いたしました。
詳細は、日程表をご覧ください。
【7月3日更新】
令和7年7月及び8月の講習は、定員に達しておりませんので引き続き受付を行います。
お早めに申請をお願いいたします。
事務所を不在していることもありますのので、申請書をご持参いただく場合はお電話で確認してからお越しください。 できる限りご郵送等での申請をお願いいたします。
令和7年度講習日程について
保安講習申込状況について
令和7年7月9日16時現在の申込者数
講習日及び会場 | 定 員 | 給油取扱所 | 一般その他 | 備 考 |
7/22 熊本県立劇場 | 各162名 | 98 | 86 | |
7/24 ひのくにふれあいセンター | 各105名 | 88 | 95 | |
8/7 多良木町多目的研修センター | 各80名 | 41 | 24 | |
8/19 桜十字ホールやつしろ | 各120名 | 65 | 82 | |
8/22 天草市民センター | 各100名 | 47 | 31 | |
8/27 熊本県建設技術センター | 各118名 | 89 | 63 |
令和7年度 危険物取扱者保安講習案内書・受講申請書(対面講習)
受講申請書(個別申請書) (59KB) A4サイズで印刷してください 1枚で1名記入する申請書です。 |
受講申請書(複数申請書) (58KB) A4サイズで印刷してください 事業所等で同日同時間において複数名受講される場合はこちらをお使いください。 |
令和7年度危険物取扱者保安講習案内書 (239KB) |
1 保安講習制度
消防法第13条の23の規定により、危険物取扱者免状の交付を受け、危険物施設(製造所・貯蔵所・取扱所)において、現在危険物の取扱いに従事している者(危険物保安監督者も含 む)は、定められた期間内に保安に関する講習を受講しなければならない義務があります。
受講期限は、危険物の規制に関する規則第58条の14の規定により、次のとおり定められています。
受講期限は、危険物の規制に関する規則第58条の14の規定により、次のとおり定められています。
※受講義務者が、受講期限内に受講しないときは、消防法違反となり、免状の返納を命じられることがあります。
なお、現在、危険物の取扱作業に従事していない者は、法令上、特に受講の義務はありません。
なお、現在、危険物の取扱作業に従事していない者は、法令上、特に受講の義務はありません。
2 講習区分
次の種類ごとに講習を行います。
給油取扱所・・・・・・・・・給油取扱所(自家給油所も含む)において危険物取扱作業に従事する者の講習
その他(一般取扱所等)・・・給油取扱所以外の施設において危険物取扱作業に従事する者の講習
3 講習科目
危険物関係法令1時間、危険物の火災予防等2時間の合計3時間
4 講習時間
給油取扱所 9時30分から12時30分まで
その他 13時30分から16時30分まで
5 受講手数料
受講手数料は5,300円(非課税)です。※令和6年度より受講手数料が改定しています。
熊本県収入証紙により納めてください
熊本県収入証紙により納めてください
受講申請書の手数料貼付欄に貼付して、申請ください。
(収入印紙ではありませんのでご注意ください。毎年数名ほど収入印紙を貼付して申請される方がいらっしゃいます)
熊本県収入証紙売りさばき所はこちら
6 受講申請方法
受講申請書をダウンロードし、必要な事項を記入のうえ、受講手数料相当額の熊本県収入証紙を所定の欄に貼付し、受講票送付用の切手を同封し、〒861-2233 上益城郡益城町惣領2167 一般社団法人熊本県危険物安全協会まで郵送もしくは持参ください。
複数申請(2名以上の同時申請)の場合は、送付用切手の代わりに送料分の切手を貼り、返信先を記載した受講票返信用封筒を同封してください。
申請書の受講希望日を記入いただきますが、申込会場が定員を超えた場合は、他の会場で受講いただく場合があります。その場合はお電話でご連絡いたします。(受付期間終了日より10日後までにこちらからの連絡がない場合は、希望日での受講となっております。)
また、受講申請書受付期間内でも各会場の定員になり次第締め切ります。
受講申請書受付期間終了後、講習日時及び会場を指定した受講票を講習日10日前頃に発送します。
受講票が届かない場合はご連絡ください(TEL096-377-8118)
7 受付等
1 発熱時には、ご欠席くださいますようお願いいたします。またマスクの着用については個人の判断といたします。
2 受講受付は講習開始30分前から行います。
3 受講者は、受講票と危険物取扱者免状を必ず持参し、受付に提出してください。
4 講習会のテキストは当日お渡しいたします。
5 受講修了者には免状に講習修了証明印を押印し、講習終了後にお返しいたします。
8 その他
1 都合で受講会場を変更されたいとき、あるいは予定した会場に出席できなかった場合は、同年度に限り、他の会場
(定員以内であれば)で受講できますので、当協会へ電話連絡し、希望する会場への変更の可否を確認してください。
なお、受講申請書受付後は、申請書及び手数料はお返しできませんので、ご了承ください。
2 自然災害や、感染症等の感染拡大等により、危険物取扱者保安講習の開催が困難となる場合
又は日時及び会場の変更となる場合には、このホームページでお知らせしますので、確認くださいますようお願いし
ます。
オンラインによる保安講習の案内
熊本県内の受講申請書の提出先及び講習会についての問合せ先
一般社団法人 熊本県危険物安全協会
〒861-2233 上益城郡益城町惣領2167 熊本県消防学校内
電話 096-377-8118 FAX 096-273-7811
※講習会場での申請書の受付および問合せは行っておりません。ご注意ください。