令和5年度危険物取扱者保安講習案内
お知らせ
8月8日(火)に天草市民センターで開催する危険物取扱者保安講習の一般・その他(13時30分~16時30分)を台風の接近により講習を12月13日(水)に延期いたします。(会場及び開始時間は同じです。)
なお、給油取扱所の講習(9時30分~12時30分)は予定どおり開催いたします。
お知らせ1:令和5年12月に開催予定の天草市会場の講習日は、12月13日(水)になりました。
お知らせ2:令和6年1月に開催予定の八代市会場の講習日は、1月22日(月)になりました。
保安講習申込状況について
令和5年8月31日15時現在の申込者数
講習日及び会場 | 定 員 | 給油取扱所 | 一般その他 | 備 考 |
9/22 桜十字ホールやつしろ | 各120名 | 80 | 129 | 一般その他もまだ受付可能です |
9/26 多良木町多目的研修センター | 各80名 | 51 | 43 |
9月の講習の受付は終了しましたが、まだ定員に達していない会場(区分)は引き続き
受講申請受付を行います。
受講を希望される方はお尋ねください。
令和5年度 危険物取扱者保安講習案内書・受講申請書
1 保安講習制度
消防法第13条の23の規定により、危険物取扱者免状の交付を受け、危険物施設(製造所・貯蔵所・取扱所)において、現在危険物の取扱いに従事している者(危険物保安監督者も含 む)は、定められた期間内に保安に関する講習を受講しなければならない義務があります。
受講期限は、危険物の規制に関する規則第58条の14の規定により、次のとおり定められています。
受講期限は、危険物の規制に関する規則第58条の14の規定により、次のとおり定められています。

1 継続して危険物の取扱作業に従事している場合、前回受講した日以後における最初の4月1日から3年以内。(令和5年度の対象者は、令和2年4月1日から令和3年3月31日までに受講された者。)

2 危険物の取扱作業に従事していなかった者が、新たに危険物の取扱作業に従事することになった場合、その従事することとなった日から1年以内。

3 従事することとなった日2年以内に危険物取扱者免状の交付を受けている場合又は問う講習を受けている場合は、免状公布日又はその受講日以後における最初の4月1日から3年以内。
※受講義務者が、受講期限内に受講しないときは、消防法違反となり、免状の返納を命じられることがあります。
なお、現在、危険物の取扱作業に従事していない者は、法令上、特に受講の義務はありません。
なお、現在、危険物の取扱作業に従事していない者は、法令上、特に受講の義務はありません。
2 令和5年度講習日程
講習月日 |
会 場 |
定 員 | 駐車場 |
受付期間 |
7月26日(水) | ひのくにふれあいセンター(合志市栄2295-2) |
100名 | あり |
6月19日(月)から 6月27日(火)まで |
8月3日(木) | 熊本県立劇場(熊本市中央区大江2-7-1) | 162名 | 有料 | |
8月8日(火) | 天草市民センター(天草市東町3) | 100名 | あり | |
8月21日(月) | 熊本県建設技術センター(熊本市南区城南町舞原194) | 118名 | あり | |
9月22日(金) | 桜十字ホールやつしろ(八代市新町5-20) | 120名 | あり | 8月22日(火)から 8月30日(水)まで |
9月26日(火) | 多良木町多目的研修センター (球磨郡多良木町多良木1648) | 80名 | あり | |
11月21日(火) | 玉名市民会館 会議棟(玉名市岩崎152-2) | 150名 | あり | 10月11日(水)から 10月19日(木)まで |
12月1日(金) | 水俣芦北消防本部(水俣市ひばりが丘3-12) | 90名 | あり | |
12月13日(水) | 天草市民センター(天草市東町3) | 100名 | あり | 10月30日(月)から 11月7日(火)まで |
令和6年 1月22日(月) | 桜十字ホールやつしろ(八代市新町5-20) | 120名 | あり | 12月4日(月)から 12月12日(火)まで |
2月16日(金) | 鹿本市民センター「ひだまり」(山鹿市鹿本町来民686-1) | 100名 | あり | 令和6年 1月15日(月)から 1月23日(火)まで |
2月20日(火) | 熊本市流通情報会館(熊本市南区流通団地1-24) | 100名 | あり |
※8月8日天草会場の一般その他講習は、台風の接近により12月13日(水)に延期いたします。
なお、一般その他の新規の講習のお申し込みも受付けます。
3 講習区分
次の種類ごとに講習を行います。
給油取扱所・・・・・・・・・給油取扱所(自家給油所も含む)において危険物取扱作業に従事する者の講習
その他(一般取扱所等)・・・給油取扱所以外の施設において危険物取扱作業に従事する者の講習
4 講習科目
危険物関係法令1時間、危険物の火災予防等2時間の合計3時間
5 講習時間
給油取扱所 9時30分から12時30分まで
その他 13時30分から16時30分まで
6 受講手数料
7 受講申請方法
受講申請書をダウンロードし、必要な事項を記入のうえ、受講手数料相当額の熊本県収入証紙を所定の欄に貼り、受講票送付用の63円切手を同封し、〒860-0844 熊本市中央区水道町6-2 水道町センタービル4階 一般社団法人熊本県危険物安全協会まで郵送もしくは持参ください。
複数申請(2名以上の同時申請)の場合は、送料分の切手を貼り、返信先を記載した受講票返信用封筒を同封ください。
申請書の受講希望日を第一希望及び第二希望まで記入いただき、申込会場が定員を超えた場合は、他の会場で受講いただく場合があります。
また、受講申請書受付期間内でも各会場の定員になり次第締め切ります。
受講申請書受付期間終了後、講習日時及び会場を指定した受講票を講習日2週間前までに発送します。
受講票が届かない場合はご連絡ください(TEL096-325-6316)
8 受付等
1 発熱時には、ご欠席くださいますようお願いいたします。またマスクの着用については個人の判断といたします。
2 受講受付は講習開始30分前から行います。
3 受講者は、受講票と危険物取扱者免状を必ず持参し、受付に提出してください。
4 講習会のテキストは当日お渡しいたします。
5 受講修了者には免状に講習修了証明印を押印し、講習終了後にお返しいたします。
9 その他
1 都合で受講会場を変更されたいとき、あるいは予定した会場に出席できなかった場合は、同年度に限り、他の会場
(定員以内であれば)で受講できますので、当協会へ電話連絡し、希望する会場への変更の可否を確認してください。
なお、受講申請書受付後は、申請書及び手数料はお返しできませんので、ご了承ください。
2 自然災害や、感染症等の感染拡大等により、危険物取扱者保安講習の開催が困難となる場合
又は日時及び会場の変更となる場合には、このホームページでお知らせしますので、確認くださいますようお願いし
ます。
熊本県内の受講申請書の提出先及び講習会についての問合せ先
一般社団法人 熊本県危険物安全協会
〒860-0844 熊本市中央区水道町6-2 水道町センタービル4階 地図はこちら
電話 096-325-6316 FAX 096-273-7811
※講習会場での申請書の受付および問合せは行っておりません。ご注意ください。